June 03, 2011

if trop captif et decoratif







この曲すごく好きなのですが、itunesに入っていなくて、でもエチエンヌ・ダオーのCDを買うのもな。。。と思い、映像を繰り返し、繰り返し。
シャルロットの'if' の発音とくりかえしの韻がフレンチで素敵です。
(内容はわからないけれど)



April 16, 2011

disquaire day




we promoted music since 14 years. one can find news and exclusive music in vinyl and cd format, with the right advices of our team : Franck and Carlos.'  colette. fr    

今日はコレットのレコードストアディ、という告知を見ていろいろ思い出してます。

ちょうど昨日ふらっと入ったrugbyで、 black strobe 'me and  madonna' の、聴いた事がないリミックス(あとで調べたらkitsuneからの新曲)がかかっていて、一瞬  early 2000'sにフラッシュバック。  ivan smagghe 、大好きでした。

私のivan 時代、パリへ行くたびにcoletteに通って、cdとアポセカリーをチェックしてました。。。
いまだに音楽聴き続けているのは、元々好きなのもあるけれど、自分を満たすファッション、アート、音楽、香り、食べるものは全てライフスタイルに繋がっているというコレットのリプレゼントにも影響されてる気がします。

April 11, 2011

lotus flower






何年か前に公開された「パリ、オペラ座のすべて」というドキュメタリー映画の冒頭、いかにもブリティッシュな風貌のスキンヘッドの男性がオペラ座のダンサーたちに振り付けしていた作品('genus')があまりにも素敵で、帰ってすぐ調べたところ、彼はwayne mcgregor という有名なコレオグラファーで、random danceというカンパニーを率いていて、そして更にロイヤルオペラハウスの芸術監督(!)でもあることがわかりました。さすがヨーロッパ、芸術への造詣がほんとに深い。。。


radioheadの新曲を、その彼が振りつけています。
どこか「時計仕掛けのオレンジ」のような凄みのある素晴らしい作品で、思いも寄らずのソウルフルなボーカルにも感動。良い曲ですね。



March 08, 2011

je taime moi non plus







素敵ではないですか。。。discodeine feat JARVIS COCKER。JARVISって、WES ANDERSON、とか、SPIKE JONES、とかに通じる妖精気質な感じがします。男性にも、女性にも好まれる感じが。


最近よく聞いているのは LUSCIOUS JACKSON と CIBO MATTO。あの時代ほんとに大好きでよく聴いていたけれど、やっぱり今も好きでした。CIBO MATTO の「ジュテーム モア ノン プリュ」は相当名曲だと思います!

February 13, 2011

social network







social network、を観ました。
主役の男の子、かわいい、観た事ある、と思っていたら「イカとクジラ」の長男、でした。
かなり身勝手そうな主人公に感情移入できるかな。。という感じでしたが、思いのほかきらきらしてて面白かった。
学業のエリートにも、スポーツ、というコンプレックス。。。興味深かったです。


映画とはなんの関係もありませんが、the sartroialistで見つけた90'sなこのルックのジャケットとブーツ♡
初挑戦してみようかな。。。



January 05, 2011

so what?




あけましておめでとうございます。2011年がどんな1年になるのか楽しみですね。

お正月、 'schola'という坂本龍一をフィーチャーした番組が面白かったです。
「バッハ」「ジャズ」「ベースとドラム」をテーマにそれぞれ4話づつに構成された全12話。
残念ながら気づくのが遅く「バッハ」シリーズを見逃してしまったのですが、その他は一気に続けて観てしまいました。

特に「ジャズ」シリーズ、
ビバップ→モダンジャズ→フリージャズがどう発展していったかの解説と中学生への演奏指導がとてもわかりやすく、勉強になりました。
オーネットコールマン、マイルスデイビス、チャーリーパーカーなど、固有名詞しか知らなかったミュージシャンの背景と流れと特徴も理解出来て、素通りしていたこのジャンルへの興味も湧く、という素晴らしい内容。
こんなに親切できちんとした番組を作るNHKには、やっぱり受信料を払わないと。。なのかも。。。

おまけに小山田さんまで登場して、どこまでも至れり、尽くせり、なお正月番組でした。


December 24, 2010

laid back fashion dude

:


洋服、アート、料理、友人、社交、読書、香り、etc etc
この写真を観て、好みのテイストってどこからやって来るのか不思議だなと思いました。
大好きなワリス。

December 20, 2010

blue turning grey








最近気になりだしたドライフラワー。
花屋さんを質問攻めしながら、いろいろ試してみようと思います。

先週ノルウェイの森、を観てきました。。。。。。。。。
やっぱり日本映画は信用できない。。。。。。。
気を取り直して、今年良かった映画を思い出します!

1_インセプション
(想像通りに面白かった!)

2_シングル・マン
(想像以上に面白かった!)

3_ローラー・ガールズ・ダイアリー
(隅々まで大好きでした!)

4_500日のサマー
(エンディングが好きだったし、ザ・スミス万歳)

5_ニューヨーク・アイラブユー
(スリと娼婦と作曲家とクリス・クーパーが良かったです)

クリス・クーパーはあまりに素敵で相当のぼせてしまいました。


December 06, 2010

there she is

:::



the sartorialistより。
私の中で世界で一番ハンサムなのはイギリス人の女性なのですが、イタリア人女性もかなり素敵なことに最近気づき始めました。

November 03, 2010

air miami








軽くて暖かいニットのシーズン。
キャンセルになった重いコートの代わりに軽いポンチョを購入したんだけど、結局その方が気分にあっていた。
このチェーン付きのニットバッグ、真似して自分で編もうかな。。。KIY。